お問い合わせ
  • 表彰製品・製品検索
  • シーンから探す
  • ジャンルから探す
  • メールでのお問い合わせ

    • instagram
    • twitter
    • facebook
    陶磁器名と産地

    全国の陶磁器名と産地、特徴をご紹介致します。
    V-SHIKAでは九谷焼を利用した優勝カップを製作しております。

    有田焼(佐賀県)佐賀県有田地方で産する染付け、赤絵の磁器。
    伊万里港から全国各地に出荷される事で「伊万里焼」とも呼ばれる。
    九谷焼(石川県)
    石川県九谷地方で作られる磁器。
    細かい模様と金色の彩色組み合わせが特色で、特に九谷五彩と呼ばれる。緑・黄・赤・紫・紺青を使った作品は豪華
    美濃焼(岐阜県)
    多治見市を中心とし良質の磁土で磁器生産。日常食器類の全国総生産量の約半数以上を生産する。
    信楽焼(滋賀県)
    奈良時代の渡来人によって始められたと言われるが、室町時代、茶道の流行と共に茶道具として有名となる。
    現在は茶器の他、火鉢・植木鉢・タイルが主流である。
    益子焼(栃木県)
    益子焼の器は肉厚で素朴な形と、黒・茶・グレー等落ち着いた渋めの釉薬が特徴。土鍋・土瓶・火鉢等が主な製品。
    萬古焼(三重県)
    三重県四日市の代表的な伝統産業で国の伝統的工芸品にも指定され、褐色、朱褐色の急須を中心に生産される。
    陶芸を趣味にしていた弄山が「萬古不易」の印を押したのが萬古焼の由来と言われる。
    瀬戸焼(愛知県)
    愛知県瀬戸市産出の陶磁器。鎌倉時代に中国より陶法が伝わった事が日本陶器の起源とされる。
    瀬戸焼は「せともの」が磁器主体の生産である。
    伊賀焼(三重県)
    耐久性の強い陶土を使って高温で焼く為、熱しにくいが冷めにくい優れた耐久性と遠赤外線効果が特徴で土鍋に最適。
    赤膚焼(奈良県)
    奈良市赤膚町の陶土は鉄分含有量が多く、焼き上げた地肌が赤味を帯び、釉肌が素朴で土のぬくもりを感じさせる焼物。
    萩焼(山口県)
    素朴で温かみがあり、茶人には「一楽二萩三唐津」といって高く評価される。使い込むことで色彩が変化していく為、いつまでも新鮮な感動を与える焼物。
    <特 性>
    土 器吸水性が非常に大きい。
    縄文式土器・弥生式土器・土管・瓦等。
     陶 器吸水性が多少ある。
    益子焼・萩焼・志野焼等。
    せっ器吸水性が殆どない。
    備前焼・萬古焼等。
    磁 器吸水性が全くない。
    有田焼・九谷焼等。
    PAGE TOP