◆日本の伝統のかけ合わせ 金沢本金箔×加賀九谷焼

【金沢箔×九谷焼 パンフレットを開く】
(※読み込みに少し時間がかかる場合がございます)
■日本の伝統のかけ合わせ 金沢本金箔×加賀九谷焼

<石川県産工芸品、至高の融合>
1. 九谷焼について
今から370年前の江戸時代初期、加賀藩の命により、有田で陶技を学んだ後藤才次郎が、
帰藩後、江沼郡九谷村で窯を開いたのが始まりとされる日本を代表する陶磁器。
鮮やかな五彩(緑・黄・赤・紫・紺青)を用いた豪華絢爛な装飾が特徴で、
絵画のような繊細なデザインが魅力となり、国内はもとより世界中で親しまれています。

2. 由緒正しき窯元・青郊
昭和10年、九谷焼の産地、石川県寺井町に開窯され、常に現代感覚に訴求する
九谷焼の創作に精進し続けてこられた『青郊(せいこう)窯』。
今回、青郊窯のコレクションの中から酒器を4つ選りすぐりました。

3. 金箔の輝きと艶
すでに格調高く完成された九谷焼の内側全面に、さらに金沢本金箔の輝きと艶をプラス。
伝統を引き継ぐ箔押師の手によって掛け算されたスペシャルな逸品としてV-Shikaがお届けいたします。
■ラインナップ

■SOT-071 金箔九谷焼 猪口
(きんぱくくたにやき ちょこ)
こくたに あおで つちざか に ぼたんず
[古九谷青手土坡に牡丹図]
口径 φ82mm 高さ 64mm 白色化粧箱入り
¥8,800【税込】(¥8,000【税抜】)

■SOT-072 金箔九谷焼 猪口
(きんぱくくたにやき ちょこ)
なみ
[波]
口径 φ82mm 高さ 64mm 白色化粧箱入り
¥8,800【税込】(¥8,000【税抜】)

■SOT-076 金箔九谷焼 盃
(きんぱくくたにやき さかずき)
よしだや
[吉田屋]
口径 φ62mm 高さ 45mm 白色化粧箱入り
¥6,600【税込】(¥6,000【税抜】)

■SOT-077 金箔九谷焼 盃
(きんぱくくたにやき さかずき)
しょうざ
口径 φ62mm 高さ 45mm 白色化粧箱入り
¥6,600【税込】(¥6,000【税抜】)
■名入れ製作例

白色化粧箱の蓋の上面に名入れが可能です。
名入れはファインカラーダイレクトプリント(UVインクジェット印刷)にてお受けいたします。
【 白色化粧箱サイズ 】猪口:93mm×93mm×72mm / 盃:70mm×70mm×53mm
【 名入れ範囲 】猪口:81mm×81mm 内 / 盃:60mm×60mm 内
★ 名入れ代サービス!
( ※版下代別途 / AIデータ支給の場合 版下代不要)
詳しくは弊社担当営業にお問い合わせください。
■和の魅力を世界へ

大阪・関西万博も相まって、まだまだインバウンドは続きそうです。
海外の人が日本に求める「和の雅」を纏いながら、贈り物にも、インテリアにももちろん、
普段使いの器としても、本品が優れた一級品であることは間違いありません。
メイドインジャパンが海を渡り、より多くの海外の人の目に触れて欲しい。
お客様がその架け橋になっていただけることをV-Shikaは心から願っています。
・海外からの来賓の方へのギフトに
・海外の方への表彰用ギフトに
・和をテーマにした表彰・イベント用のギフトに
・能登の支援、または伝統工芸支援をコンセプトにしたギフトとして
・永年勤続表彰、退職記念のお祝いに
【ご使用上の注意】
<金沢本金箔×九谷焼 お取り扱いに際して>
・製品内側は金箔の上から食品検査をしたコーティング剤を施しています。
・金、銀を使った製品を電子レンジ、オーブンに使用しないでください。表面の汚れや、損傷の原因となるほか、火花が散る恐れがあります。
・直接火にかけたり、食器乾燥機のご使用はおひかえください。
・表面が熱しやすい場合がありますので充分に注意してご使用ください。
・陶器(土器)はご使用前に熱湯に浸して、あらかじめ生地に水分を充分含ませてからご使用いただくと茶渋、シミ等がつきにくくなります。
・ご使用後はできるだけ早めにお洗いください。クレンザーやナイロンたわし、食器洗浄機は使用しないでください。金、銀、絵柄、接着物等が剥げたり表面に傷がつく恐れがあります。台所用洗剤を使用し柔らかなスポンジか布につけてやさしく洗ってください。よくすすいだあとは乾燥を充分にして収納してください。
・九谷焼製品の高台部分には釉薬を施していません。このため、床の間、花台、棚、テーブル、漆仕上げ等塗装面の比較的柔らかく、傷のつきやすいものの上でご使用になられます時には、必ず敷物をご使用くださいますようお願いいたします。
・箔の粉がケース内、または梱包装に付着する場合がございます。
・日光が直接当たる場所での展示・保管は避けてください。
・複数の箔を貼る場合、箔が貼り重なった部分に差異や線が現れる場合がございます。
・本HTMLメールおよびパンフレットの写真と製品の色が異なる場合がございます。ご了承ください。
・素材に対し箔や印刷インクの密着性を高める処理を施しておりますが、金属箔は繊細ですので硬いもの、鋭利なもの、粘着テープなどの接触、また、圧をかけての摩擦にご注意ください。
詳しくは弊社担当営業までお問い合わせください。
■縁付金箔についての追加情報 <縁付金箔証明マーク>

■縁付金箔について(改めてのご紹介)
<ユネスコ無形文化遺産登録の「縁付金箔」>
金箔には「断切(たちきり)金箔」と「縁付(えんつけ)金箔」の2種類が存在し、
その製造工程の違いによって分けられていることは以前にお伝えいたしました。
「断切金箔」は現代的な技法で生み出されるため比較的量産が可能な箔で、
箔アワードシリーズで現在展開中の金箔はこの断切金箔です。
一方、「縁付金箔」は約400年の伝統を継承するその丹念な工程から、
断切金箔より高価なものになります。
それは金箔製品の仕上がりにも違いが現れ、きらびやかな輝きのある「断切金箔」に
対して、手漉きの和紙を仕込んだ箔打紙で作った「縁付金箔」は落ち着いた趣ある
風合いとなります。
国の重要文化財などの金箔部分の修復に使用されるのはこの「縁付金箔」です。
歴史ある縁付金箔はその製造方法が2020年12月、
「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」の一つとして
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

<石川県産工芸品、至高の融合>
「断切金箔」と「縁付金箔」との差異は、製品に貼り付ける加工を施す前の素材のままの状態がより顕著に表れており、上の画像では、縁付金箔(右側)の表面にうっすらと和紙の痕跡が残っていることが確認できます。
<縁付金箔の証として>
「縁付金箔」を使用した際は、「縁付金箔」による製作物である証明書をケースに同梱しますが、オプションとして、ガラス本体への名入れ印刷面に「縁付金箔」の証印を加工することが可能です。
この弊社製の縁付金箔製品に刻印する証明マークをこの度新しく作成いたしましたので、ご案内いたします。
ユネスコ無形文化遺産の技法で作られた箔のトロフィーが持つ特別感を
輝かしい受賞シーンにお役立てください。
詳細は弊社担当営業にお問い合わせください。
V-Shikaでは箔そのものの輝きをダイレクトにお伝えしやすいデザイン、
「箔真」タイプで縁付金箔を使った「極箔真」をご用意させていただいておりますので、
新しい証明マークを施した「極箔真」ラインナップをどうぞご愛顧くださいますようお願いいたします。

NEW!
VOT.121-極箔真(きわみはくしん) 縁付金箔
¥28,600~¥37,400【税込】
NEW!
VOT.122-極箔真(きわみはくしん) 縁付金箔
¥29,700~¥46,200【税込】
NEW!
VOT.218-極箔真(きわみはくしん) 縁付金箔
¥30,800~¥38,500【税込】
※こちらの極箔真シリーズはいずれも裏ファインカラーダイレクトプリント仕様となります。
1点1点本場の職人の手作業により生み出される、
金沢箔をまとったV-Shika表彰製品の数々。
その魅力が少しでも伝わりましたら幸いです。
その他詳細は【金沢箔×九谷焼 パンフレットを開く】