お問い合わせ

メールでのお問い合わせ

  • instagram
  • twitter
  • facebook
バッジ製品の製造工程

<製造工程>

社章・バッジの製造工程

<チェックポイント>

  1. 出来るだけ正確な図案を必要とする。(指定マーク、文字等を含む)
  2. 表面の形状「平彫り・刻印彫り・肉彫り・平面・うす山付等」明記を同時に確認する。
  3. 鉛打ちは焼き入れ前の原型にて行う。鉛打ち段階で図案との照合、確認をする。
  4. 生地の材料にはプラチナ・金・銀・銅・銀台金張り・銅台金張り・丹銅・真鍮・アルミ等がある。
  5. 同一型で約6,000ヶの生地生産が可能。
  6. 丸抜の抜型は数種類備えてあるが、変形の物は抜型代が必要であり、型代又は単価にプラスされる。
  7. 裏付属の取り付け方法は、ロー付けとハンダ付けがある。(裏付属のパーツには種類があります »社章・バッジの裏付属はこちら
  8. 現在では、本ダムシンではなく、ラッカーダムシンが大部分である。ダムシン仕上げにはツヤ消しとツヤ有りがある。
  9. イブシ色の濃淡を一定化する事は困難な為、その必要がある場合は、前もって確認をする。
  10. ヘラ磨きは面積の広い場合、ヘラ目が残る事が多い。
  11. 丹銅七宝の白は、細かい部分に入れた場合、汚れやすく、エンジ色は、汚れた黒い仕上げになり、青竹(No4 5 )、紺(No41)等の透七宝は指定色が薄くなる。又、多色で図柄が細かい場合は、加工代がアップする。
  12. 銀台七宝のエンジは、ロジウムめっき及び金めっきをした場合、七宝の表面が曇ってしまう為、磨き上り又はニッケルめっき、及び金差しめっきになる。同様の理由で朱赤もロジウムめっきは出来ない。

 ☆バッジの種類
   社章・会員章・キャンペーン章・参加章・議員章・帽章・
   記念章・等級章・功労章・校章・委員章等


 »バッジ・社章 »バッジ・社章の仕上げ一覧 »マンガでわかる!社章・バッジの製作手順はこちら »役職別でバッジを作る企業様が増えています。

PAGE TOP